A
遺言書が有効であれば、法定相続分をもらうことはできません。しかし、遺留分の主張ができます。遺留分とは、被相続人が有していた財産の一定割合について、最低限の取り分として、一定の法定相続人に保障する制度をいいます。ただし、遺留分に違反する贈与や遺贈も当然には無効とされず、遺留分減殺請求(相続の開始および減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から、1年以内に主張しないと時効消滅するので注意しましょう)を待ってその効果が覆されます。
遺留分を有する者は、法定相続人のうち兄弟姉妹を除いたもの、すなわち、配偶者、子、直系尊属です。
遺留分の割合について、総体的遺留分は、直系尊属のみが相続人である場合は相続財産の3分の1、その他の場合は2分の1です。個別的遺留分は、総体的遺留分を法定相続分に従って各相続人に配分して算定されます。例えば、相続人が配偶者と子3人である場合には、総体的遺留分は相続財産の2分の1であり、個別的遺留分は、配偶者が相続財産の4分の1、子がそれぞれ12分の1となります。相続人が父母のみの場合 (直系尊属のみの場合) には、総体的遺留分は相続財産の3分の1であり、個別的遺留分は父母それぞれ6分の1となります。
Q 遺留分-相続人なのですが、遺言書をみると、私の相続分がありません。相続分を主張できないのでしょうか。
2018.08.01更新
投稿者:
最近のブログ記事
entryの検索
月別ブログ記事一覧
- 2023年07月 (1)
- 2023年06月 (1)
- 2023年02月 (1)
- 2022年09月 (1)
- 2022年06月 (2)
- 2021年07月 (1)
- 2021年05月 (1)
- 2021年04月 (5)
- 2021年03月 (14)
- 2021年02月 (2)
- 2021年01月 (2)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (3)
- 2019年09月 (1)
- 2019年08月 (3)
- 2019年06月 (2)
- 2019年05月 (3)
- 2019年04月 (9)
- 2018年11月 (1)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (5)
- 2018年06月 (4)
- 2018年05月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年02月 (2)